亮完塾生限定・実践会

【亮完塾生限定】実践会について

7つの習慣®実践会は、
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を
全12回に分けて、1年間で読み進めていく読書会ワークショップです。

実践会はZoom(オンライン)で行い、
・「書籍の黙読」
・「実践に落とし込むワーク」
・「シェア」

の3本柱で進めていきます。

7つの習慣®アカデミー協会オリジナル「7つの習慣®実践化ワーク」をすることで
本に書いてあることが「自分ごと」になり、行動につながります。

亮完塾限定ならではの、斎東亮完解説を聞くことができる唯一の場です。

ちなみに、
亮完塾的に言うと「他力発動のための“7つの習慣®︎”」です。

当日の流れ

19時〜:亮完塾生だけが聞ける!亮完流7つの習慣解説
20時〜:7つの習慣®︎実践会

上記の2本立てでお届けいたします。

ここでしか聞くことのできない話となりますので、
ぜひ!お楽しみください^^

*ここでお話しさせていただく内容は、亮完塾生限定でお願いいたします*

当日までの準備

必ず前日までに該当ページをじっくり読み、
印象深かったところに線を引いて、当日参加してください。

一人で家で読んだ時と、実践会で読んだ時には、必ず気付きや感じることに違いがあり、
時にはパラダイムシフトを経験することもあります。

 
第1回:基礎原則1 パラダイムと原則 (p.1-46)
・インサイドアウト(p.3-15)
・パラダイム(p.15-27)
・原則中心のパラダイム(p.28-42)
・新しいレベルの思考(p.42-45)
 
第2回:基礎原則2 7つの習慣とは (p.47-70)
・習慣の定義(p.47-50)
・成長の連続体(p.51-57)
・効果性の定義(p.57-67) ※ P/PCバランス(p.58)
・この本の活用方法(p.67-70)
 
第3回:第1の習慣 主体的である (p.73-113)
・セルフパラダイム(p.71-78)
・刺激と反応の間(p.78-91)
・言葉に耳を傾ける(p.91-95)
・関心の輪/影響の輪(p.95-110)
・主体性30日間テスト(p.110-113)
 
第4回:第2の習慣 終わりを思い描くことから始める (p.115-190)
・終わりを思い描くことから始めるとは(p.115-122)
・リーダーシップとマネジメント(p.123-135)
・内面の中心にあるもの(p.136-164)
・個人のミッションステートメント(p.164-190)
 
第5回:第3の習慣 最優先事項を優先する (p.191-249)
・大事を小事の犠牲にしてはならない(p.192-199)
・時間管理のマトリックス(p.199-212)
・第Ⅱ領域に入るためには(p.212-231)
・デリゲーション:PとPCを高めるために(p.231-249)
 
第6回:相互依存のパラダイム(p.252-284)
・相互依存のパラダイム(p.253-257)
・信頼口座(p.258-261)
・主な六つの預け入れ(p.261-276)
・愛の法則と人生の法則(p.276-284)
 
第7回:第4の習慣 Win-Winを考える (p.285-335)
・人間関係における六つのパラダイム(p.285-305)
・Win-Winの五つの側面 前半(p.306-317)
・Win-Winの五つの側面 後半(p.318-335)
 
第8回:第5の習慣⑴ まず理解に徹し、そして理解される (p.337-371)
・共感によるコミュニケーションの原則(p.338-342)
・共感による傾聴(p.343-352)
・四つの自叙伝的反応(p.353-371)
 
第9回:第5の習慣⑵ まず理解に徹し、そして理解される (p.371-379)
・そして理解される(p.371-374)
・一対一(p.375-379)
 
第10回:第6の習慣 シナジーを創り出す (p.382-419)
・創造的協力の原則(p.382-394)
・シナジーとコミュニケーション(p.394-417)
・自然界のすべてはシナジーである(p.417-419)
 
第11回:第7の習慣 刃を研ぐ (p.423-456)
・最新再生の4つの側面(p.423-431)
・精神的側面(p.431-435)
・知的側面(p.436-439)
・社会 情緒的側面(p.439-447)
・最新再生のバランス(p.447-456)